top of page
kaeru17.png

活動情報

​イベント出店情報

マルシェ出店

大手町マルシェ(大手町フィナンシャルシティグランキューブ) 

1/26、2/9、16

​自由が丘マルシェ(トレインチ自由が丘) 

2/11、12

​交通会館マルシェ(東京交通会館) 

1/22、29、2/18

エコプロ2022

(森と木で拓くSDGsゾーン)

環境保全を目的とした木製品の展示

第74回 全国植樹祭記念事業

​地域植樹イベント

木工体験・木製品の販売

サステナブル  × ​ものづくりワークショップ

思い思いのデザインで木製の木-ホルダーやコースター、スマホスタンドを作ろう!
日時:2023年3月5日(日)
​場所:トレインチ自由が丘
​   tefu jiyugaoka studio
時間:11:00~18:00の間で下の予約ボタンよりご予約下さい。

マルシェ出店

大手町マルシェ(大手町フィナンシャルシティグランキューブ)
2/16

自由が丘マルシェ(トレインチ自由が丘)
2/11、2/12

交通会館マルシェ(東京交通会館)
2/18

今、目に入るプラスチックや金属を使った製品の中で

この部分は木にかえられそうだな

というところはありませんか?

日本は国土の2/3が森林です

計画的に森林管理を行いながら木を有効活用していくことができれば、日本は資源の少ない国から、資源の豊かな国として、持続可能な社会をつくっていくことができるのではないでしょうか

 

私たちの挑戦は、プラスチック製品や金属製品を、より持続可能な資源である「木」をつかった製品にかえて、環境保全に寄与すること

ボランティアや趣味の一環としてだれでも参加できる、地域の小さな木工工房の運営を通じて実現していきます

 

難しい事ではありません

ひとりが一つでも使えば ひとりが一つでも作れば

世の中は変えられます

 

私たちの選択が未来をつくります

次の世代のために今やれることを

pen2.png
pen1.png

PLASTICS

PRODUCTS

WOOD

PRODUCTS

プラスチックや金属製品は

どうやってできているか知っていますか?

原料は遠く海外で採掘され、輸送や精製、加工等の工程で

たくさんのエネルギーを使うことで多くのCO2を排出しています。

plastics7.png
plastics1.png
plastics1.png
plastics6.png
plastics1.png
plastics2.png
plastics1.png
plastics1.png
plastics1.png
plastics4.png
plastics1.png
plastics3.png

地球温暖化

plastics8.png
  • 地球温暖化の大きな要因の一つは大気中のCO2濃度の上昇

  • 化石燃料を使い始めたことが要因となっています

  • 産業革命前と比べてこの200年で地球のCO2濃度は1.5倍に

海洋プラスチックごみ

plastics9.png
  • 過去50年で世界のプラスチック使用量は20倍に増加

  • 年間800万トンのプラスチックごみが海洋に投棄されています

  • これはダンプカーいっぱいのプラスチックごみを1分おきに海に捨てていることになるそうです

私たちは便利な生活と引き換えに、

環境に大きな影響を及ぼしてきてしまったのかもしれません
これからは持続可能性を考えた選択をしていくことが

必要なのではないでしょうか

国内の木を

使った場合はどうでしょう

伐採や製材、輸送の過程でエネルギーは必要になりますが、国内で調達する事で輸送による環境負荷の低減に繋がります。また、木はカーボンニュートラルな材であることから、ライフサイクルにおいてもCO2濃度の上昇を抑えられる効果が期待できます。

wood4.png
plastics1.png
wood3.png
plastics1.png
wood2.png
plastics1.png
wood1.png
kaeru17.png

木にかえられるもの

販売・体験・レンタル

目指すのは持続可能な社会を作るための一つの選択肢となること

例えば一日に何度も触れるであろうリモコンの素材やデザインを、私達は意識することがないように

それらが木の素材になって、誰もが当たり前と感じる(感じさえしなくなる)社会になれば

今よりも環境を守り、持続可能な社会を作ることができます

次の世代につなげるための仕組みを

今のあたりまえを変えられるのは

私たちの選択です

Plastics_Smart_Logo.png

この活動は環境省の「プラスチック・スマート」キャンペーンに賛同・登録しています。

kinikaeru

※事前にご了承下さい

木材のためサイズに若干の誤差が発生することがあります。また、使用する環境によっては反り等が発生することもありますが、それが自然素材を使うこととご理解下さい。

レーザー加工のため、切断面が木の焼けた色(こげ茶色等)になります。

木工作品ではありませんので、材をなるべく余すことなく使えるよう、節の部分だけでなく、使用に問題ないと判断した場合は節穴部分を使用することもあります。(節穴部分を使用した商品は基本的にはイベント・店頭販売分となりますが、ご希望いただける方にはネットでの販売も対応させていただきます)

見た目を重視される用途等の商品をご希望の場合は、是非木工作家さんの作品をご利用下さい。

PRODUCT 01

ネーム木レート

木製のネームプレート。お客様に目に付く部分から環境に優しい素材に替えていきませんか。樹種を入れれば良い取り組みがよりアピールできます。

構成①

DSC_0059.JPG

1行

構成③

2行

​上側小さめ

構成②

DSC_0067.JPG

1行2列

​左側小さめ

構成④

DSC_0064.JPG

2行

​下側小さめ

構成⑤

DSC_0054.JPG

2行線付き

​上側小さめ

樹種はヒノキが基本となります。

​他の構成も対応可能です。ご相談ください。

構成⑥

DSC_0061.JPG

2行線付き

​下側2列

上・左側小さめ

裏面.JPG

(裏面)

右下に樹種入り(「国産ヒノキ」等)が基本の構成となりますが、入れない対応も可能です。

価格 税込500円/1個 + 送料

特殊な形状をご希望の場合は別途有料にて承ります。

形状例

製作の一部を社会福祉事業所に委託しています。

​皆様の利用が社会福祉にも繋がります。

PRODUCT 02

木ペン立て

木製のペン立て。小物入れとしてもお使いいただけますます。

エコマーク認定を取得しており、グリーン購入法適合商品となります。

DSC_0058.JPG
DSC_0057.JPG
DSC_0058.JPG
DSC_0057.JPG

小 イラスト無 PTME1

価格 税込1,540円/1個 + 送料

       (本体1,400円+税)

サイズ:各種共 外径 縦60mm×横82mm×高さ96mm 板厚5mm

樹  種:各種共にヒノキまたはスギ

DSC_009221.jpg
DSC_0057.JPG
DSC_0093.JPG
DSC_0094.JPG

小 イラスト有 PTIE1

価格 税込1,650円/1個 + 送料

       (本体1,500円+税)

DSC_0086.JPG
DSC_0083.JPG
DSC_0085.JPG

大 イラスト無 PTME3

価格 税込1,980円/1個 + 送料

       (本体1,800円+税)

DSC_0081.JPG
DSC_0054.JPG
DSC_0079.JPG

大 イラスト有 PTIE3

価格 税込2,090円/1個 + 送料

       (本体1,900円+税)

サイズ:各種共 外径 縦82mm×横159mm×高さ96mm 板厚5mm

樹  種:各種共にヒノキまたはスギ

PRODUCT 03

木看板(屋内用)

屋内用の木製看板。当法人では自然塗料を基本としているため、化学塗料に比べて耐候性に劣ります。雨のあたる環境などでのご使用はお控えいただきたいため、屋内用のみとさせていただきます。

塗り

イメージしやすいように「塗り」と記載していますが、実際にはレーザーで焼いて加工したものとなります

価格 税込2,750円/1個 + 送料

       (本体2,500円+税)

​彫り

文字を彫ったように見える看板

DSC_0055.JPG

浮き

DSC_0057.JPG

文字が浮き出たように見える看板

DSC_0054.JPG

「彫り」「浮き」共に価格 税込2,970円/1個~ + 送料

                                     (本体2,700+税)

サイズ:最大 縦120mm×横450mm

​上記金額は基本形状(四角または楕円)の金額です。

​他の形状をご希望の場合は別途お見積りさせていただきます。

文字数によっては対応できない場合もございますので、お尋ねください

WORKSHOP & EVENT

木にかえる体験

各拠点及び体験イベントにてシャー木ペンの製作体験を行っています自然に触れながら環境保全にも貢献できる経験をしてみませんか?


木の削れる香りは樹種によって違い、それぞれに良い香りがします。

都会にいては知ることができないことではないかと思います。お子様の木育としてもご活用ください。

 

体験料金 2,500円/人~ 対象年齢:10歳以上

所要時間約50分 要予約

(常駐ではありませんので事前予約をお願いします)

体験ができる場所   

岡山作業場 〒709-3951岡山県津山市阿波落合川向3080

Contact
bottom of page